詳細情報
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第10回)
パネルディスカッションで、考えを深めよう ほか
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語
本文抜粋
パネルディスカッションで、考えを深めよう 「友達の呼び方としてふさわしいのは、君・さん?さん付け?ニックネーム?」 パネルディスカッションの後に、子どもの話合いを文字に起こした資料を用いて振り返らせたことで、相手の質問にきちんと答えていないという問題点に気付き、次からの話合いに生かしていきました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 12
凛とした作品 整然とした教室
国語教育 2014年3月号
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 11
国語教育 2014年2月号
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 9
国語教育 2013年12月号
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 8
国語教育 2013年11月号
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 7
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 10
パネルディスカッションで、考えを深めよう ほか
国語教育 2014年1月号
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
心理的充足感を与え、利他の精神を尊重する
心を育てる学級経営 2007年4月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
4 「〈読み〉の評価」の「再構築」
(5)「読みの実相の把握」から診断的評価を生かして―「くらし」(中3)―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
私が心がけたあの言葉
クラスを統率するのは自分しかいない。統率者としての意識をもつ
教室ツーウェイ 2005年11月号
“座ったまま教師”がいる記念式典の光景―児童生徒・保護者にどういう記憶として残るか―
国歌は礼儀。礼儀は教育で教える他ないのでは。
学校マネジメント 2007年2月号
一覧を見る