詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
送りがな指導のスキルと習慣づくり
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 送りがな指導の力点・重点 送りがなには、当然であるが付け方がある。それは、内閣告示第二号「送り仮名の付け方」に示されている。ここには、様々な語に関する送りがなの付け方が示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
送りがな指導のスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 3
中学校/「話すこと・聞くこと」の授業でのICT活用術
実践国語研究 2020年9月号
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“話す”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
ミニ特集 図書館用シリーズの新しい流通システム
教育行政の場から情報を発信する
教室ツーウェイ 2000年9月号
いきいき部活・クラブ
小学校低学年の「学級内クラブ」
生活指導 2010年9月号
一覧を見る