詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“話す”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
伊木 洋
ジャンル
国語
本文抜粋
“話す”活動は、音声による活動であり、一回限りの表現であるという特徴がある。“話す”活動時の学習指導においては、この特徴をふまえて、学習の指導過程に即した三つの場面(導入・展開・総括)において、黒板を有効に活用することが効果的である。“話す”活動のうち、話し合いの学習指導をとりあげてみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“話す”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
ミニ特集 図書館用シリーズの新しい流通システム
教育行政の場から情報を発信する
教室ツーウェイ 2000年9月号
いきいき部活・クラブ
小学校低学年の「学級内クラブ」
生活指導 2010年9月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
生徒の地域生活を豊かにするために保護者や関係機関と連携した取り組み
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
文章構造の学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
一覧を見る