詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
文章構造の学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書は、「思考の場」 板書の機能は、さまざまである。しかし、何より大切なのは、板書が学びの拠点になることである。そのためには、次のことを考える必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
文章構造の学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【2年】走れメロス(東京書籍2年)
実践国語研究 2020年9月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 1
学び合いと積み重ねで確かな言葉の力を
実践国語研究 2012年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
小3/春風をたどって(光村図書)
国語教育 2025年4月号
全国ネットワーク活動中
ネットサークル「Digital気分」は、サークル会場へ行けない先生の味方です。
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る