詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
小学4年/「変化のある繰り返し」で音読量を確保する・おすすめ音読法10
こわれた千の楽器(東書)
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習で大事なことは、「子どもが文章を正確に読めるようにすること」だ。正確に読めるようにするには、次のことが大切だ。 一 何度も音読させること…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
小学4年/中心人物が経験する事件を列挙し、主題に迫る指導
初雪のふる日(光村)
国語教育 2015年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学4年/メモをとる目的を明確にし、メモをとる技術を身につけさせる指導
聞き取りメモの工夫(光村)
国語教育 2015年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 22
小学4年/熟語の型を図示し、問題を多く解かせて言語感覚に慣れさせる指導
熟語の意味(光村)
国語教育 2015年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 21
小学4年/接続語を列挙し、分類することで、接続語について理解させる指導
文と文をつなぐ言葉(光村)
国語教育 2014年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
小学4年/段落ごとの要約ののちに、「範囲」を問う問題を解かせる
アップとルーズで伝える(光村)
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 13
小学4年/「変化のある繰り返し」で音読量を確保する・おすすめ音読法10
こわれた千の楽器(東書)
国語教育 2014年4月号
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
5年―内部情報をたっぷり蓄積させてから討論させる―
社会科教育 2000年7月号
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
中学校/A基準とB基準の違いを考える
絶対評価の実践情報 2005年1月号
小田原式応援団指導法 5
「面白い応援団」その@
「ペンギン・いか・こんぶ・うに踊り」
楽しい体育の授業 2014年8月号
授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
「カタカナ語」教科書から出題の面白クイズ
国語教育 2012年4月号
一覧を見る