詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
5年―内部情報をたっぷり蓄積させてから討論させる―
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科での討論の授業として真っ先に思い浮かぶ授業は、向山洋一氏の「雪国のくらし」の授業である。本誌一九九九年十月号でも特集として取り上げられている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
5年―内部情報をたっぷり蓄積させてから討論させる―
社会科教育 2000年7月号
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
中学校/A基準とB基準の違いを考える
絶対評価の実践情報 2005年1月号
小田原式応援団指導法 5
「面白い応援団」その@
「ペンギン・いか・こんぶ・うに踊り」
楽しい体育の授業 2014年8月号
授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
「カタカナ語」教科書から出題の面白クイズ
国語教育 2012年4月号
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
腹の底からの実感! 五色百人一首は子どもを変える。だからクラスがまとまる。
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る