詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
音読をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
平井 克己
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の指導で難しいことは、学習や活動が一過性で明確な指導ができないことではないだろうか。児童によって声の大きさも抑揚も違う中でどのような工夫点が見られるか等取り出して指導するのは至難の業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
音読をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
論説・心を揺さぶり心を育てる
なぜ「感動」を大切にするのか
道徳教育 2004年1月号
授業力アップ術と教材開発 11
授業は「はてな?」を発見しているか?
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
この目で見た向山情報 18
大学生、黒板に書く
教室ツーウェイ 2000年9月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
現実世界の問題を授業に取り入れる
数学教育 2004年8月号
一覧を見る