詳細情報
授業力アップ術と教材開発 (第11回)
授業は「はてな?」を発見しているか?
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 怠けたがっている教師たち 面白い授業、教師の腕がいいなあ、という授業を見ることもできるが、がっくりするような授業を見ることが多い。後者の方が圧倒的に多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ術と教材開発 12
「草ロール」のある風景の教材化
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業力アップ術と教材開発 10
「長野県」で社会科授業をする(3)
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業力アップ術と教材開発 9
「長野県」で社会科授業をする(2)
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業力アップ術と教材開発 8
「長野県」で社会科授業をする(1)
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
授業力アップ術と教材開発 7
何よりも「授業が上手になりたい」という意欲をもつこと
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ術と教材開発 11
授業は「はてな?」を発見しているか?
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
この目で見た向山情報 18
大学生、黒板に書く
教室ツーウェイ 2000年9月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
現実世界の問題を授業に取り入れる
数学教育 2004年8月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 2
言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
実践国語研究 2012年7月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る