詳細情報
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
言語活動と一体化する“説明文教材”の単元構成
書誌
国語教育
2015年1月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「問い」と「言語活動」をリンクさせる 第一次で単元のめあてとして終末で取り組む「活動」が設定され、第三次でその活動に取り組む。あわせて、関連する本を読む「並行読書」が位置づけられる。このような、「単元を貫く言語活動」を位置づけた学習指導案を多く目にする。そのたびに、この単元構成で、果たし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
国語科における汎用的なスキル
国語教育 2015年1月号
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
生きてはたらく語彙力
国語教育 2015年1月号
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
小学生から批判的読解を
国語教育 2015年1月号
ここに注目!新教科書の“つけたい力と言語活動”
光村図書:児童自身が「つけたい力」と「言語活動」を意識して学べる教科書へ
国語教育 2015年1月号
ここに注目!新教科書の“つけたい力と言語活動”
東京書籍:自覚的な学びを通して育てる「言葉の力」
国語教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
言語活動と一体化する“説明文教材”の単元構成
国語教育 2015年1月号
向山型国語のシステム構造
作文指導のシステム
「なんでも良いから書きなさい」は指導ではない
教室ツーウェイ 2000年11月号
ここだけははずせない! 定番資料の勘所
〔小学校中学年〕「雨のバス停留所で」の勘所
道徳教育 2012年6月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
5年
【我が国の工業生産】持続可能な社会をめざす「これからの工業生産」
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る