詳細情報
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年11月号
著者
相澤 雅文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常学級における特別支援教育の今日的な関心は変化しつつある。高機能自閉症等,発達障害のある子ども達への特別で個別的な支援・配慮による対応方法だけではなく,通常学級に在籍するすべての子ども達に効果的な授業展開や教材教具の工夫が希求されはじめている。教師の力量として,授業の創造力や学級経営…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなパソコンの利用の仕方がある
朝の会でのパソコンを利用した支援
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンでスライド作り
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンで表現するって楽しい!
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
5年
【我が国の工業生産】持続可能な社会をめざす「これからの工業生産」
社会科教育 2019年11月号
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
絶対評価の点数と相対評価の点数は違うのか
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る