詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
単元構成と教材の授業化 どこが違う?
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 複数の教材で単元を構成 一般に「単元」と呼ばれるものは、いくつかの教材によって構成されている。国語の教科書の目次は単元の配列でまとまっており、単元の中身はいくつかの教材で成り立っている。この場合の教材を題材と呼ぶこともある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
単元構成と教材の授業化 どこが違う?
国語教育 2015年2月号
論理的思考力・表現力の鍛え方 4
あらすじから論理的な批評力を育てる
国語教育 2010年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2012年11月号
国語教育人物誌 234
愛知県
国語教育 2010年10月号
学年別11月教材こう授業する
1年
繰り下がりのあるひき算
向山型算数教え方教室 2002年11月号
一覧を見る