詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
帯単元づくり―落とし穴はここ
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語
本文抜粋
まずはオススメ―「帯単元」授業の細分化「コーナー」と連続性 帯単元。「ある期間、授業一コマの中の短い時間(十分〜二十分くらい)『同じような学習活動』を繰り返す学習形態」としておきます。昨年度、本誌で「今日から始める帯単元学習」という連載をしてました。詳しくはそちらをどうぞ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
帯単元づくり―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
事例
肢体不自由
意欲を引き出す教材・教具とは?
障害児の授業研究 2004年10月号
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【中・高学年】開脚跳び(またぐ位置を後ろにしてまたぎ下り ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
事例についての解説とコメント
8事例から見えてくるもの
LD&ADHD 2006年1月号
事例
授業における安全
作業学習(養護学校)
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る