詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
肢体不自由
意欲を引き出す教材・教具とは?
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
小野 久仁子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 肢体不自由の子どもたちが,自分で操作して遊ぶことができる遊びはないか,遊びながら楽しく学習できる教材・教具はないか,と考えて,日々教材・教具作りに取り組んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
肢体不自由
意欲を引き出す教材・教具とは?
障害児の授業研究 2004年10月号
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【中・高学年】開脚跳び(またぐ位置を後ろにしてまたぎ下り ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
事例についての解説とコメント
8事例から見えてくるもの
LD&ADHD 2006年1月号
事例
授業における安全
作業学習(養護学校)
障害児の授業研究 2005年1月号
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
文学教材のモラル決着癖から逃れたいが
国語教育 2015年2月号
一覧を見る