詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
視写―活動の選び方・入れ方ヒント
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて教育出版6年『川とノリオ』の評論文を書かせた。その一部である。 クライマックスは、P.95の『ザアザアと音を増す川のひびき』で、ノリオが今まで思ってきた悲しい、嬉しい、さびしいなどの気持ちを川に流していると考える。今までの自分を変えようとして、それを川に流すことで、新しい自分になれると思ったと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
視写―活動の選び方・入れ方ヒント
国語教育 2015年2月号
“勉強嫌いの子”を刺激した総合づくりのヒント
“あの子”があそこまで伸びた授業のドラマ
写す・助言してもらう・自分で行う三…
総合的学習を創る 2004年6月号
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
帯単元づくり―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
事例
肢体不自由
意欲を引き出す教材・教具とは?
障害児の授業研究 2004年10月号
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【中・高学年】開脚跳び(またぐ位置を後ろにしてまたぎ下り ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
一覧を見る