詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“視写”指導の勘所
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
春田 かほる
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの場面で視写を取り入れる指導の留意点として、子どもにとって「なぜ、視写をするのか」という目的意識が明確であることが大切です。 視写をすることは言葉や文章の構成を身につける際大変有効ですが、子どもが視写の大切さを理解することは難しいです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“視写”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる学習活動の基本型と面白展開例
1年/読みと書くつなげる学習活動の基本形と面白展開例
国語教育 2015年6月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“要約させる”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“主題を書かせる”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
表現力・語彙力を高め、思いを書き表す力を付ける日記指導の工夫
国語教育 2015年6月号
一覧を見る