詳細情報
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第9回)
様々なテストの利用(1)
国際学力調査PISAとPIRLS
書誌
国語教育
2015年12月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本連載で取り上げているピーター・アフラーバック著『読むことの評価を理解して使用すること(K学年〜十二学年)』(第二版)の第七章は、ハイ・ステイクス・テストについてである。ハイ・ステイクスとは、「一か八かの」「利害関係のある」とう意味で、ハイ・ステイクス・テストは生徒にとって進路や落第に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
読解力評価―自信が持てる観点と技法 12
信頼性・妥当性など読解力評価における重要な概念と問題
国語教育 2016年3月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 11
様々なテストの利用(3)
新潟県小学校 教育研究会学習指導改善調査
国語教育 2016年2月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 10
様々なテストの利用(2)
全国学力・学習状況調査
国語教育 2016年1月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 8
音読を使用した評価
国語教育 2015年11月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 7
ルーブリックの作成方法
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力評価―自信が持てる観点と技法 9
様々なテストの利用(1)
国際学力調査PISAとPIRLS
国語教育 2015年12月号
授業を面白くする手作りグッズ
のぞいてみよう*視線選択ボード
障害児の授業研究 2004年10月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 7
深く考えるための教師のしかけA
読み物教材の構造的分類による視覚的効果
道徳教育 2016年10月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 8
深く考えるための教師のしかけB
読み物教材の構造的分類による視覚的効果
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る