詳細情報
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第11回)
様々なテストの利用(3)
新潟県小学校 教育研究会学習指導改善調査
書誌
国語教育
2016年2月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新潟県小学校教育研究会学習指導改善調査 本連載講座では、読解力評価の観点や技法について述べてきており、直近では様々なテストの利用に言及している。前々回は国際調査を、前回は全国調査を扱ったので、今回は県のテストを見ていきたい。私自身もスーパーバイザーとして関わっている、新潟県小学校教育研究会の学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
読解力評価―自信が持てる観点と技法 12
信頼性・妥当性など読解力評価における重要な概念と問題
国語教育 2016年3月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 10
様々なテストの利用(2)
全国学力・学習状況調査
国語教育 2016年1月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 9
様々なテストの利用(1)
国際学力調査PISAとPIRLS
国語教育 2015年12月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 8
音読を使用した評価
国語教育 2015年11月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 7
ルーブリックの作成方法
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力評価―自信が持てる観点と技法 11
様々なテストの利用(3)
新潟県小学校 教育研究会学習指導改善調査
国語教育 2016年2月号
授業を面白くする手作りグッズ
イス型缶つぶし
障害児の授業研究 2005年4月号
授業を面白くする手作りグッズ
ひと工夫すれば,授業がこんなに楽しくなる,教師が楽になる……
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る