詳細情報
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第10回)
様々なテストの利用(2)
全国学力・学習状況調査
書誌
国語教育
2016年1月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全国学力・学習状況調査 この連載では、様々な読解力評価の手法を紹介しており、前回から様々なテストの利用の仕方について述べている。前回は国際学力調査PISA及びPIRLSを取り上げたので、今回は全国規模の学力調査として、全国学力・学習状況調査について取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
読解力評価―自信が持てる観点と技法 12
信頼性・妥当性など読解力評価における重要な概念と問題
国語教育 2016年3月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 11
様々なテストの利用(3)
新潟県小学校 教育研究会学習指導改善調査
国語教育 2016年2月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 9
様々なテストの利用(1)
国際学力調査PISAとPIRLS
国語教育 2015年12月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 8
音読を使用した評価
国語教育 2015年11月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 7
ルーブリックの作成方法
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力評価―自信が持てる観点と技法 10
様々なテストの利用(2)
全国学力・学習状況調査
国語教育 2016年1月号
概論
2 学校ではどんなことが関係してくるか
学校現場と障害者差別解消法
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
④三平方の定理
数学教育 2013年10月号
グループ学習を取り入れた「書くこと」の授業づくり
【実践】
高学年/個を生かす主体的なグループワーク
国語教育 2016年1月号
一覧を見る