詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案K〜自分らしい発見と認識・批評につなげる学習〜
ごはん(東書)
書誌
国語教育
2016年3月号
著者
松山 宜申
ジャンル
国語
本文抜粋
一 随筆(文学的随筆)の学習の意義 「随筆」は論理的な構造を持ち、作者(筆者)の「発見と認識・批評」等をエピソードの選択と場面構成、抽象化や象徴的なイメージといった文学的な表現で語る表現の本質・特質を持っている…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案J〜自分の生き方や感…
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案I〜「情報」を正確に読…
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案H〜近代文学を…
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案G〜近代小説を学ぶ意義 論…
国語教育 2015年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案F〜日本文化・思考の型…
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案K〜自分らしい…
国語教育 2016年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/磁石の力は「見えない力」
楽しい理科授業 2005年9月号
一覧を見る