詳細情報
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第2回)
押さえておこう! アクティブ・ラーニングの意味
書誌
国語教育
2016年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの提唱 アクティブ・ラーニングは、どのように提唱されたか。 アクティブ・ラーニングは、教育課題として文部科学省の提唱によって広く求められるようになったものである。この考え方は、新学習指導要領改訂に生かされ国語科の教育内容の基礎・基本を決定づけることになる。今後は、多様な考…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 12
本を読む手順と能力
国語教育 2017年3月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 11
本を要領よく読み続ける読書術
よくない読み方・よい読み方
国語教育 2017年2月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 10
文章を読む力・本を読む力
読む力とカリキュラム・マネジメント
国語教育 2017年1月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 9
学習過程に応じた書くことの力
理由説明の書き方
国語教育 2016年12月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 8
学習過程に応じた書くことの力
Report(調査報告書)の書き方
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 2
押さえておこう! アクティブ・ラーニングの意味
国語教育 2016年5月号
緊急課題に挑む
個に応ずる指導の問題点
子どもが見えることが前提である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
教科の学習を深める自由研究
国語
出発は日ごろの身近な言葉
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
法、きまり、ルール、モラル、マナー、エチケット…どう違うの?
道徳教育 2010年9月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
通信を発行して子ども・保護者のやる気を高める
楽しい体育の授業 2011年2月号
一覧を見る