詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
個に応ずる指導の問題点
子どもが見えることが前提である
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個に応ずる指導はなぜ行われるのか。 それは、「できない子」を「できるようにする」ためである。 では、この場合予想される問題点とは何か。それは、 子どもが見えないまま指導を続けてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
緊急課題に挑む
個に応ずる指導の問題点
子どもが見えることが前提である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
教科の学習を深める自由研究
国語
出発は日ごろの身近な言葉
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
法、きまり、ルール、モラル、マナー、エチケット…どう違うの?
道徳教育 2010年9月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
通信を発行して子ども・保護者のやる気を高める
楽しい体育の授業 2011年2月号
子どもの「学び」を見とる
道徳シートの記述から―子どもの学びと授業改善のヒントが見える道徳シートづくり
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る