詳細情報
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
使える授業ベーシック研究会
第二回 使える授業ベーシックセミナー―<テーマ>アクティブ・ラーニングってなあに?
書誌
国語教育
2016年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の概要 大会の流れは大会テーマ「アクティブ・ラーニングって なあに?」を受けた国語と算数の2本の提案授業を行い授業後、授業を通しての鼎談を行った。鼎談の内容としては、「問題解決的な学習」を視点として授業の方向を探った…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
使える授業ベーシック研究会
国語教育 2016年7月号
「鍛える国語教室」研究会
第八回全国大会(福岡大会)報告
国語教育 2016年11月号
国語教育実践理論研究会
第二五回(通算五八回)研究集会―能動的な「きく」の重視とその「見える化」による評価
国語教育 2016年11月号
国語教育探究の会
国語教育実践研究大会(東京・名古屋・大阪・中国・九州)―国語科授業の実質的な改革
国語教育 2016年11月号
小学校全国国語教育連絡会
第八回小学校全国国語教育研究大会報告
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
使える授業ベーシック研究会
第二回 使える授業ベーシックセミナー―<テーマ>アクティブ・ラーニングってなあに?
国語教育 2016年11月号
「確かな学力」の育成で期待される「指導力アップ」
生涯に役立つ教師の指導力アップ
授業研究21 2004年1月号
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
6年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
教師の主観が排除される工夫が必要
楽しい理科授業 2002年11月号
小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
日本地学教育学会
楽しい理科授業 2002年11月号
編集後記
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る