詳細情報
小特集 先行実施目前! 国語科と外国語科との連携を考える
国語・英語の連携が実現する小中学生の「ことばの学び」
書誌
国語教育
2018年2月号
著者
山本 玲子
ジャンル
国語/外国語・英語
本文抜粋
1 ことばの力とは何か 京都府のある小中一貫校では、英語の研究を行うことがすでに決まっていた。筆者が、当時の校長先生とお話ししていた時のことである。「せっかく一貫校なのですから、小学校の先生も中学校の先生も、みんなで一緒に取り組める研究にしたいんです」と校長先生がおっしゃった。「そのためのキーワード…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 先行実施目前! 国語科と外国語科との連携を考える
押さえておきたい! 小学校外国語活動・外国語の基本の「き」
国語教育 2018年2月号
小特集 先行実施目前! 国語科と外国語科との連携を考える
言葉への気付きを促すことと、相手の思いを理解しようとすること
国語教育 2018年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 129
積極的な英語活動で「ことばの力」を育成
国語教育 2008年12月号
視点2 国語科と外国語活動・外国語科との関連
提言
【外国語活動・外国語科】国語科と外国語科で進める言語教育
実践国語研究 2019年3月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 21
【外国語科】外国語科の「書くこと」との関連
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 先行実施目前! 国語科と外国語科との連携を考える
国語・英語の連携が実現する小中学生の「ことばの学び」
国語教育 2018年2月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
ピカチュウ/カラオケ/回転ずし/軽…
社会科教育 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 6
国語低学年/金子みすゞの詩を検討する
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
板書例で1時間の流れがバッチリ見える! 必ず成功する授業開き【中学校】
〔中学校1年〕教材名「すごいね!みんなの通学路」(出典:『すごいね!みんなの通学路』ローズマリー・マカーニ…
道徳教育 2018年4月号
ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
新任者に後方支援の場をつくる
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る