詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第72回)
鹿児島県
書誌
国語教育
2018年4月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
本県の戦後国語教育を語る上で、昭和二十四年に結成された「鹿児島県国語教育研究会」を抜きにすることはできない。同会の会員数は、年々増え続け、昭和四十年には七百名を超えた。また、当時の事務局は、鹿児島大学や県教育委員会にも置かれており、まさに県下の「国語人」が一丸となって、本県の国語教育を支えてきたので…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 123
鹿児島県
国語教育 2022年8月号
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
わが県の国語ソムリエ 154
徳島県
国語教育 2025年3月号
わが県の国語ソムリエ 153
和歌山県
国語教育 2025年2月号
わが県の国語ソムリエ 152
青森県
国語教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 72
鹿児島県
国語教育 2018年4月号
実践「ありがとう」の授業
小学校高学年/支え合い、助け合い
道徳教育 2005年11月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
教員の能力評価=反対意見の論破点はどこか
学校運営研究 2003年9月号
「反応」のシミュレーションをしよう
体験や経験によって考える
小学校中学年/病気・事故・ペットの死など生命尊重に
道徳教育 2001年9月号
小さな物語
浩子ととりまきグループ
生活指導 2001年3月号
一覧を見る