詳細情報
特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
低学年/すべては「聞く」「話す」から
書誌
国語教育
2019年2月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 出会いの一学期,読み聞かせで言葉の入力を ―読み聞かせは,語彙指導に最高です。学級経営にも本当に有効です。何年生でも,例え六年生でも,嬉しそうに照れくさそうに聞きます。小さい子ならなおのこと。先生の声が聞きたくて,わくわくして聞きます―…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
国語教師が身に付けたい語彙力とは
言葉にこだわり,辞書の常携・常用に努める
国語教育 2019年2月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
新学習指導要領における語彙指導
「活用的語彙力」をめざして
国語教育 2019年2月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
コーパスを活用した語彙指導
言葉の実態を知り,授業に生かす
国語教育 2019年2月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
論理的な文章を書くための語彙指導
語句の選定と指導の系統性を中心に
国語教育 2019年2月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
作文指導に生かす語彙指導
語彙指導の要素と語句選択の基準
国語教育 2019年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
低学年/すべては「聞く」「話す」から
国語教育 2019年2月号
“自分の考え”をつくる=話合い・討論指導のヒント
1・2年“自分の考え”をつくる話合い・討論指導
国語教育 2013年10月号
学力向上対策に学校はどう取り組むか
まず、「反復学習」の時間を設定する
現代教育科学 2002年6月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
愛・地球博はエネルギー・環境問題を解決していくための象徴的なイベントであった
社会科教育 2006年2月号
高校生になったつもりで●頭の体操
東大日本史の入試問題=私の推薦!“歯ごたえ例”
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る