詳細情報
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第2回)
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(下)
「公的話法」の具体的な指導と実践
書誌
国語教育
2019年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習規律をまず確立 2 「公的話法」と「私的話法」 3 「公的話法」の指導法(原理) 前号に記述した。 4 「公的話法」の具体的な指導と実践
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 12
司会の技術・これだけは!
国語教育 2020年3月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 11
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
国語教育 2020年2月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 10
子供の「話し方技術」を高める指導法(中)
その前提としての「選択的発問」論
国語教育 2020年1月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 9
子供の「話し方技術」を高める指導法(上)
「発言」の四種類
国語教育 2019年12月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 8
担任小講話の奨め(下)
話し方の「技術」を中心に
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 2
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(下)
「公的話法」の具体的な指導と実践
国語教育 2019年5月号
クイズで学ぶ基礎・基本 9
理科/ものを使ってクイズに答える2
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例12 【数学】お菓子はあといくつ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
指導の実際
U 学校生活
《余暇》見通しや期待感をもって余暇を楽しむ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
社会を見る目・とらえる力がつく!“通説・常識”の疑い方 この問題・どっちがどうなのネタ
「あれ?」から社会的な見方や考え方を育てる
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る