詳細情報
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第2回)
発問を分類して捉える
書誌
国語教育
2020年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みのあり方との関連で 前回,「主体的・対話的で深い学び」につながる発問づくりの観点を四つ挙げた(自分の考えをつくらせる,思考力の駆使,多面的・多角的に,作品・文章の世界を広げる)。しかし,これらはこれまでにも言われてきたことでもある。角度をかえて,読みのあり方の面から,先行研究等を確認すること…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 12
教材(作品・文章)に向き合う楽しさを実感させる学習課題・発問づくりを
国語教育 2021年3月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 9
語りの構造の特徴を踏まえて読み深める「少年の日の思い出」(各社1年)
国語教育 2020年12月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 4
批判的読み(クリティカル・リーディング)を取り入れて
国語教育 2020年7月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 3
学び(読み)の過程に即した学習課題・発問の設定
国語教育 2020年6月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 1
ことばの世界を楽しむ「読むこと」の授業づくりに向けて
国語教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 2
発問を分類して捉える
国語教育 2020年5月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
教材分析からの教材研究と授業づくり
国語教育 2020年9月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 3
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,…
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉「できない」状態から「できる」状態に挑戦
楽しい体育の授業 2002年12月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 6
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
国語教育 2020年9月号
一覧を見る