詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第1回)
パフォーマンス評価・課題とは何か
書誌
国語教育
2021年4月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
二〇〇一年改訂指導要録において「目標に準拠した評価」が導入され,一部改訂も含めるとその後三度にわたって学習指導要領が改訂された。そのなかで,子どもたちに身につけてほしいと願う学力を明らかにし,それを教育目標として設定することの必要性や,その学力の獲得状況を見取るために評価方法を改善すること,評価を念…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味②
国語教育 2022年3月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 1
パフォーマンス評価・課題とは何か
国語教育 2021年4月号
論理的思考力の鍛え方 1
演繹的思考法と帰納的思考法という二つの論理的思考法
現代教育科学 2007年4月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 9
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそう②
学校運営研究 2001年12月号
ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
テスト問題づくりに入れたい学習用語
国語教育 2015年3月号
一覧を見る