詳細情報
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第4回)
授業者・教室の持ち味とのつながり
書誌
国語教育
2021年7月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
同じパフォーマンス課題を扱ったとしても,教師がどのように教材研究に臨んだのか,どのように授業を運営しているのか,教室にどのような設備が整っているのかなどに応じて,授業の実態は変わる。そこで今回は,前回に引き続いて京都教育大学附属桃山小学校の長野教諭の実践をもとに,教員が大切にしている授業の方針や,I…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 11
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味②
国語教育 2022年3月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 10
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
国語教育 2022年1月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 8
授業改善後の子どもの成果物
国語教育 2021年11月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 7
授業改善の様子
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 4
授業者・教室の持ち味とのつながり
国語教育 2021年7月号
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
1時間の時間配分=ポイントはここだ!
道徳教育 2012年12月号
第6回・日韓算数教育共同研究会/韓国大会
研究会の模様を衛星放送のテレビで全世界に
楽しい算数の授業 2001年8月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 1
パフォーマンス評価・課題とは何か
国語教育 2021年4月号
論理的思考力の鍛え方 1
演繹的思考法と帰納的思考法という二つの論理的思考法
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る