詳細情報
第6回・日韓算数教育共同研究会/韓国大会
研究会の模様を衛星放送のテレビで全世界に
書誌
楽しい算数の授業
2001年8月号
著者
小嶋 隆夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本研究会の特色 本研究会(会長片桐重男)は,本誌でもた びたび紹介させていただいたように,日本と 韓国の算数教育の充実,発展をめざし「数学 的な考え方・態度を育てる指導」を共通テー…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集の解明
子供の思考過程が見えるノート指導
楽しい算数の授業 2000年4月号
【付録】小学校算数の移行措置について
楽しい算数の授業 2009年3月号
特色ある実践研究
一文読みの手法を生かした算数科指導のあり方
楽しい算数の授業 2006年8月号
特色ある実践研究
算数的活動を通した分数の授業展開(5年=分数のたし算とひき算)
楽しい算数の授業 2002年9月号
[TOPICS]自作教材・教具フェアから
授業の充実を目指して
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
第6回・日韓算数教育共同研究会/韓国大会
研究会の模様を衛星放送のテレビで全世界に
楽しい算数の授業 2001年8月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 1
パフォーマンス評価・課題とは何か
国語教育 2021年4月号
論理的思考力の鍛え方 1
演繹的思考法と帰納的思考法という二つの論理的思考法
現代教育科学 2007年4月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 9
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそう②
学校運営研究 2001年12月号
ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
テスト問題づくりに入れたい学習用語
国語教育 2015年3月号
一覧を見る