詳細情報
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校高学年・説明文
固有種が教えてくれること(光村図書・5年)
書誌
国語教育
2022年5月号
著者
青木 友彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント (1)「固有種が教えてくること」の論構成 本教材は,固有種が多く暮らしている日本の豊かな自然環境を伝え,守り続けていく必要性の有無を読者に問いかけている論説文である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[巻頭論文]「AさせたいならBと言え」が示す「発問・指示」の本質とは
思考を発生・深化させる授業エンジン
国語教育 2022年5月号
国語科の「発問・指示」の磨き方
子供を“ゆさぶる”「発問」はこう磨け!
“ゆさぶる”前後を意識し,時には即興で
国語教育 2022年5月号
国語科の「発問・指示」の磨き方
「子どもの論理」を生かした「発問」はこう磨け!
子どもが言葉への「問い」を発する~真の学力形成としての「発問」~
国語教育 2022年5月号
国語科の「発問・指示」の磨き方
「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
国語教育 2022年5月号
国語科の「発問・指示」の磨き方
自立した子供を育てる「指示」はこう磨け!
間接的に,本質をつく指示を
国語教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校高学年・説明文
固有種が教えてくれること(光村図書・5年)
国語教育 2022年5月号
一覧を見る