詳細情報
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
実践「大造じいさんとガン」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
読みと表現が往還する単元構想 〜「表現するために読む」〜
書誌
国語教育
2023年11月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
ここがポイント! 本稿では,子供が目的を持って文学作品を主体的に読む姿を目指し,「表現するために読む」単元づくりを提案する。次に3つの柱を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[巻頭Special]作家探訪 椋鳩十の「思い」を読む
国語教育 2023年11月号
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[誌上座談会]「大造じいさんとガン」の授業づくりを考える
国語教育 2023年11月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
設定・人物像
国語教育 2023年11月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
場面構成
国語教育 2023年11月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
語り
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践「大造じいさんとガン」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
読みと表現が往還する単元構想 〜「表現するために読む」〜
国語教育 2023年11月号
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 3
6/14
道徳教育 2018年6月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
基本型どおりだから,“かんたん!”
向山型算数教え方教室 2007年5月号
編集後記
楽しい体育の授業 2007年12月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 6
語りきれないことがらの存在を意識し,そのことがらに迫る
数学教育 2008年9月号
一覧を見る