詳細情報
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学歴史
書誌
社会科教育
2000年4月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 「挿入」の背景をどう理解するか 「教科の学習に、総合的な学習を挿入する」…。本校では、これまで、学校教育活動のカリキュラムのなかで、教科とその他の学校教育活動の関連や連携を模索してきている。そして、学校教育活動そのものを「学習」として位置づけることができないかということに取り組み、活動全体で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
関係や問題の連続的追及
社会科教育 2000年4月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
社会科的の成果の多視点的・全人的な発展を
社会科教育 2000年4月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
社会問題に関する多様な学びこそ
社会科教育 2000年4月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
直接体験で社会を見る目を
社会科教育 2000年4月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
人の情けを感じる人との出会いで
社会科教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学歴史
社会科教育 2000年4月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学地理/世界の地域構成がわかる→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
地域の規模に応じた調査
社会科教育 2003年5月号
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と日本の地域構成
社会科教育 2003年5月号
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
資料集活用型
社会科教育 2009年7月号
一覧を見る