詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と日本の地域構成
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領解説には「世界と日本の地域構成」の大項目のねらいが次のように記されている。 地球儀や地図を活用してとらえさせ、それに関する基礎的な知識及び球面上の位置関係などをとらえる技能を身に付けさせるとともに、世界と日本の地域構成を踏まえて大まかに世界地図や日本地図を描くことができるようにすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と日本の地域構成
社会科教育 2003年5月号
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
資料集活用型
社会科教育 2009年7月号
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と比べて見た日本
社会科教育 2003年5月号
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 4
金融教育における道徳教育の可能性―教育実践への架橋編
道徳教育 2013年7月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学地理/世界と比べた日本の地域的特徴→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る