詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
キューバ・エリアン少年
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
米国・キューバの国旗を示し、地図で両国をさがす。両国が互いに近い隣国であることが理解できる。 「米国とキューバは、友好関係だと思いますか。」と、尋ねる。児童の内部情報が少ないから判断しがたいだろう。そこで、説明を加える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
キューバ・エリアン少年
社会科教育 2000年6月号
小学校国語授業で使えるアイスブレイク
全員参加で安心とやる気の雰囲気づくり
国語教育 2017年12月号
国語教育の実践情報 21
小学校/平成二十九年度全国学力・学習状況調査結果を公表
国語教育 2017年12月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
他のクラスの子とのけんか
女教師ツーウェイ 2009年9月号
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「要約」
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る