詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
子どもの意味構成を促進する討論を
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
寺尾 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 対立点が不明確な討論は不要か 授業での話し合いや討論の必要性は、これらが必要とされる条件を指標にして判断できる。ここでは討論の質が検討された授業例をもとにこのような条件の一端を探ってみよう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
子どもの意味構成を促進する討論を
社会科教育 2000年7月号
子どもをスポイルするNG指導 練習問題を宿題にする
練習問題は教室にいる様々な子どもをできるようにするために出されている
教室ツーウェイ 2011年6月号
学年別5月教材こう授業する
4年・わり算の筆算(2〜3位数を1位数でわる)
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年5月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 11
「バリアフリーのまちづくり」の授業に役立つホームページ
社会科教育 2001年2月号
〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
運輸・倉庫
社会科教育 2006年8月号
一覧を見る