詳細情報
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第12回)
個性的な経験を重視した選択学習
書誌
社会科教育
2001年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよこの連載も最終回になります。これまで公民的分野の内容を時間軸に沿って区分して考えてきました。最後に「現在」と「近未来」を取り上げ、それぞれの選択学習の在り方について考えてみたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 9
地図と羅針盤を持った選択学習
社会科教育 2000年12月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 6
公民的分野における選択学習の基本的なスタンス
社会科教育 2000年9月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 11
通史的部分における選択の場面
歴史的分野
社会科教育 2001年2月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 10
地理的分野における選択学習の具体化に向けてB
世界と日本全体の視野から日本の地域…
社会科教育 2001年1月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 8
身近な地域を調べる活動における選択の視点
歴史的分野
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 12
個性的な経験を重視した選択学習
社会科教育 2001年3月号
低学年で身に付けるマット遊び
「回る」基礎技能
場づくりの工夫で基礎技能を高める
楽しい体育の授業 2013年10月号
実力派TOSS教師が構想する学級開き
子どものやる気を引き出す
教室ツーウェイ 2014年4月号
提言を読んで
国土保全・景観論からの意見
社会科教育 2007年10月号
企業で働く人たち 16
大分市嘱託職員として働くNさん
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る