詳細情報
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
生活の変化
書誌
社会科教育
2001年11月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要な言葉と指導のポイント この単元において、 最も多い言葉は「移り変わり」 である。それぞれの時代を比べて、人々の生活がどう変わったのかということを理解させる。具体的には、地域の昔の道具・暮らしの様子・まちのできごとを通して、人々の生活の移り変わりの様子を理解させるのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【わたしたちの県の様子】大阪産(もん)「春菊」から協働的に自分の考えを…
社会科教育 2019年12月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【住みよいくらしをつくる】討論授業で思考を深めるポイント
社会科教育 2019年12月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
3・4年
【地域の生産や販売】立場に寄り添いながら,多角的に考える話合い
社会科教育 2019年11月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
3・4年
【地域社会の災害や事故防止】自分事として社会とのつながりを実感する「対…
社会科教育 2019年11月号
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小…
3・4年
【身近な地域や市の様子】市内めぐりの視点をつくる PR大作戦
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
生活の変化
社会科教育 2001年11月号
社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
“災害”の見方・考え方を強化!探究クイズ
社会科教育 2015年4月号
小学校 社会参画に必要な問題解決能力のトレーニング
問題の関係図を作成する力の育て方
社会科教育 2014年10月号
管理職を目指す教員必見! スーパー校長が実はやっている仕事の習慣
小学校
全ての「人」を大切にする学舎を目指して〜子供も大人も伸びる学校〜
授業力&学級経営力 2017年12月号
授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
大野先生の国語授業/小学校中学年
二つの視点で、未来の自分への手紙を書く
授業力&学級経営力 2016年3月号
一覧を見る