詳細情報
書評
『市販本 新しい歴史教科書』(西尾幹二・他著)
書誌
社会科教育
2002年3月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
本書が引き起こした論争は、大きなものであった。ただし、社会科教育学の立場からは、ほとんど論じられなかった。そこで、ここでは社会科教科論の視点から読み解いてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『新社会科の発展教材&面白調べ活動』 全3巻(北俊夫編)
社会科教育 2003年10月号
書評
『ホントに必要な環境教育小事典』(吉田高志編著)
社会科教育 2003年6月号
書評
『必達目標で学力保証のシステムをつくろう』(吉永順一著)
社会科教育 2003年6月号
書評
『小学校社会科の絶対評価』(北俊夫編)
社会科教育 2003年5月号
書評
『教室ツーウェイ十二月号臨時増刊“まちづくりの授業”をこう変えよう』
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『市販本 新しい歴史教科書』(西尾幹二・他著)
社会科教育 2002年3月号
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 11
社会認識、市民的資質の評価
社会科教育 2001年2月号
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
中学年/人柄や様子を表す言葉を考え使う
実践国語研究 2009年1月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 1
生産編
社会科教育 2012年10月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 3
石油資源は枯渇しない
社会科教育 2008年6月号
一覧を見る