詳細情報
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第2回)
古代「日・韓」関係を書く教科書の色
書誌
社会科教育
2002年5月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 両地域における国家の成立―登場韓国に、日本へ行ったきり帰ってこない夫を海辺の高台で待っていた妻が石になってしまったという「望夫石」あるいは「望夫山」の伝説がある。口伝だから時代と共に内容が変わったり、潤色されたりしていつできた伝説か知らないが、昔から韓国人の往来できる範囲内の「世界」に「日本…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日韓教科書“この事実”どう記述しているか 12
教科書問題の学術論争への発展は可能なのか
社会科教育 2003年3月号
日韓教科書“この事実”どう記述しているか 11
朝鮮民主主義人民共和国―日韓教科書の空白部分
社会科教育 2003年2月号
日韓教科書“この事実”どう記述しているか 10
韓国・朝鮮の独立以後―「書きすぎ・なさすぎ」の逆転
社会科教育 2003年1月号
日韓教科書“この事実”どう記述しているか 9
「戦後処理」としての歴史教科書問題
社会科教育 2002年12月号
日韓教科書“この事実”どう記述しているか 8
植民地史の記述は変えられないのか
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
日韓教科書“この事実”どう記述しているか 2
古代「日・韓」関係を書く教科書の色
社会科教育 2002年5月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 51
だれでも簡単!楽しいおてがる楽器
障害児の授業研究 2006年1月号
国語教育時評 14
美しいテーマが似合う教科似合わない教科
国語教育 2002年5月号
一覧を見る