関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第12回)
  • 教科書問題の学術論争への発展は可能なのか
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世論の形成と教育の役割 今、日韓関係に対する世論の雰囲気が非常にいいらしい。内閣府の調査によると日韓関係が良好と思う人が58・3%、韓国に親しみを感じるとした人が54・2%で過去最高になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第11回)
  • 朝鮮民主主義人民共和国―日韓教科書の空白部分
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二国家存在の現実を忘れている教科書 韓国が朝鮮民主主義人民共和国(以下朝鮮と表記する)に対して「太陽政策」をとるまで、両国関係は最も遠いものであった。1991年、両国がU.Nに同時加入するまでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第10回)
  • 韓国・朝鮮の独立以後―「書きすぎ・なさすぎ」の逆転
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「民族正気」の立て直しと新しい日韓関係 日本が退いたコリア半島は分断され、南北に大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)が別々に建国される。植民地悲劇の延長線上に分断の悲劇が始まるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第9回)
  • 「戦後処理」としての歴史教科書問題
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「戦後処理」とは? 20世紀の前半50年間は、長い日韓両国間の歴史の中で最も不幸な時期であった。その不幸な歴史が、世界大戦における日本の敗北という日韓関係とは直結しない要因によって終止符を打った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第8回)
  • 植民地史の記述は変えられないのか
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 韓国の「目覚めの民族運動」を書かない日本の教科書 植民地となった36年間の歴史を、韓国の国定教科書は「試練」「闘争」「社会的・経済的・文化的民族運動」の3つの内容群で構成している。表現のどぎつさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第7回)
  • 国権の喪失とナショナリズム教育
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 韓国人のナショナリズム ナショナリズムほど分かりにくいものはないかも知れない。正体不明のまま確かに存在するものだからますます分かりにくい。韓国人のナショナリズムは数千年間中国(漢、隋、唐、清……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第6回)
  • 日清、日露戦争と「歴史認識」
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「国史」教育の限界 日清戦争から日露戦争までの10余年間の歴史をどう教えるべきか。韓国の歴史教育関係者の最も悩むところであろう。この10年間、朝鮮半島は日本、清、ロシアの勢力争いの場となり、その中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第5回)
  • 興宣大院君と西郷隆盛
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 興宣大院君の改革と西郷隆盛らの維新 明治維新以後、日朝間の外交関係は根底からくずれ、やがて征韓論が台頭する。それから両国関係はイギリス・フランス・ロシア・アメリカなどの列強のアジアへの進出という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第4回)
  • 屈折関係の反復
  • 教科書に見る日・朝関係
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日・朝関係の挫折と発展 隣国の間には常に何かが起こる。だからそこにはいろいろな関係、協力、競争、戦争…があり、その関係の中でインパクトし合って発展していく。朝鮮半島と日本列島の間にもそのような関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第3回)
  • 「豊臣戦争」
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 英雄―偉大な民族像のインドクトリネーション ソウルの最中心である光化門の十字路に「忠武公」李舜臣の銅像が建っている。「豊臣戦争」(日本では文禄の役・慶長の役、韓国では壬申倭乱・丁酉倭乱、中国では萬…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第1回)
  • 閉ざされた教科書の「文法」
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化としての教科書 一九九五年、韓国の社会科教育学会に三人の日本人研究者が招かれた。諸外国の社会科教科書における韓国関係の記述内容について検討、討論する目的で、三年間に渡ってアメリカ、ヨーロッパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 竹中実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
二井 正浩・権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
提案授業の指示には、日韓の憲法の文言を比較するものが多い。しかし、授業において重要なのはレトリックではなかろう。国家権力は暴走する可能性がある。その禍をくい止める鎖が憲法である。大切なのは、まずこの基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 【特別記事】韓国の社会科教科書における「日本学習」
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の重さ 日・韓両国の間でまた教科書さわぎが起こっている。「教科書戦争」と言われた一九八二年のさわぎ以降、最も大きなさわぎが、今進行中である。日本には、韓国はどうして日本の教科書にそれほど関…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
  • 江戸時代を考察する その@
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代とはどんな時代だったのか【単元の計画】 前号で,小学校の歴史学習の,人物を通して学ぶことの重要性だけでなく,人物を通しながらも,学習する時代がどのような世の中だったのかを考察することの大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ