詳細情報
教科書を超える教材研究のポイント (第5回)
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフの裏には人間の営みがある
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
TOSS社会研究会全国大会で右のグラフを使い模擬授業を行った。 発問 グラフの表題は何ですか。 C:アメリカ合衆国と日本の自動車の生産台数の変化です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書を超える教材研究のポイント 12
近未来の事項に対処する
社会科教育 2003年3月号
教科書を超える教材研究のポイント 11
ペリー来航の授業を追究的に追試する
社会科教育 2003年2月号
教科書を超える教材研究のポイント 10
「南京事件―日本人の気概」の授業づくり
資料に基づいて『ザ・レイプ・オブ南…
社会科教育 2003年1月号
教科書を超える教材研究のポイント 9
「南京事件―日本人の気概」の授業づくり
戦争の償いをした日本人の授業
社会科教育 2002年12月号
教科書を超える教材研究のポイント 8
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
その時代で何が起こったか(社会的事象)を調べ尽くす。そこから「グラフ」…
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を超える教材研究のポイント 5
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフの裏には人間の営みがある
社会科教育 2002年8月号
マイスクール・マイブーム 10
「日本の楽曲を楽しもう」大ブーム
学校運営研究 2001年1月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
小学3年/「言葉でつたえ合う」(東京書籍)
国語教育 2022年1月号
体育×ICT レベルアップ活用術 10
「Class Cloud」で多くの仲間と共に学ぼう!
楽しい体育の授業 2024年1月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「保健」の実践
コンドームまで教えないとエイズの予防はできない!
楽しい体育の授業 2002年11月号
一覧を見る