詳細情報
教科書の教え方・ライターからの発信 (第7回)
人物中心の近代史学習(東京書籍)
書誌
社会科教育
2002年10月号
著者
浅野 正道
ジャンル
社会
本文抜粋
明治維新の人物関係図をつくる ここでは、p.73の学習問題にもなった西郷、大久保、木戸の3人を中心に置いて、人物関係図のつくり方を説明している。もちろん、児童がこれをつくる際には…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の教え方・ライターからの発信
歴史的見方に関わる基礎・基本A(東京書籍)
社会科教育 2003年8月号
教科書の教え方・ライターからの発信 12
子どもの視点から見た外国とのかかわり(東京書籍)
社会科教育 2003年3月号
教科書の教え方・ライターからの発信 9
身近な事例から生まれる具体的な問い(東京書籍)
社会科教育 2002年12月号
教科書の教え方・ライターからの発信 9
アジアの中の日本(教育出版)
社会科教育 2002年12月号
教科書の教え方・ライターからの発信 8
明治政府の悲願(教育出版)
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の教え方・ライターからの発信 7
人物中心の近代史学習(東京書籍)
社会科教育 2002年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱運動
かかえ込み跳びは「うさぎ跳び」から
楽しい体育の授業 2006年5月号
教育ニュース・ズームアップ
1)日教組が職場実態調査 2)文化庁の国語世論調査 3)文科相が教育構造改革 4)〈資料〉構造改革全文
現代教育科学 2003年9月号
改善したい「行動面」での支援策
「一時に一事の原則」「激励の原則」を常に意識する。
心を育てる学級経営 2004年10月号
教育ニュース・ズームアップ
1)教育改革国民会議が「中間報告」 2)教育基本法の改正は今後の課題に 3)資料「中間報告」の提言(主要点)
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る