詳細情報
教科書の教え方・ライターからの発信 (第12回)
子どもの視点から見た外国とのかかわり(東京書籍)
書誌
社会科教育
2003年3月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
第6学年の「日本と関係の深い国々」は、子どもが外国の国々について本格的に学ぶ初めての単元である。また、『小学校学習指導要領解説社会編』(平成11年5月)に「実際の指導に当たっては、教師が我が国とのつながりが深い国から数か国を取り上げ、その中から、児童一人一人が自らの興味・関心や問題意識などに基づいて…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の教え方・ライターからの発信 9
身近な事例から生まれる具体的な問い(東京書籍)
社会科教育 2002年12月号
教科書の教え方・ライターからの発信 9
アジアの中の日本(教育出版)
社会科教育 2002年12月号
教科書の教え方・ライターからの発信 8
明治政府の悲願(教育出版)
社会科教育 2002年11月号
教科書の教え方・ライターからの発信 7
人物中心の近代史学習(東京書籍)
社会科教育 2002年10月号
教科書の教え方・ライターからの発信 7
新しい時代の幕あけ―「鉄道の開通」こそ新しい日本の幕あけである(教育出版)
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の教え方・ライターからの発信 12
子どもの視点から見た外国とのかかわり(東京書籍)
社会科教育 2003年3月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
生徒は教師をよく見ている
心を育てる学級経営 2000年5月号
TOSS体育研究会報告
活用できる基本の運動ML
楽しい体育の授業 2002年8月号
運動量を保障する体育授業のシステム
基本の動きは個人でテンポよく
楽しい体育の授業 2009年7月号
学級教育改革のための提言
対応機能を持つ学級であるためには
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る