詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
シミュレーションゲームの指導
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科が担っている教科の究極の目標は「公民的資質の基礎を養う」ことである。この目標達成に向けて、日々の授業が行われていることを考えれば、体験活動が果たす意義は大きいと考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
シミュレーションゲームの指導
社会科教育 2003年5月号
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
子どもの5W1Hに応える道具・冊子
社会科教育 2015年4月号
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
中学公民
社会科教育 2012年1月号
TOSSランド・HPの写真を使ったまちづくり教育
「歩道」の学習をもとに「まちづくり教育」
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト 6
中学3年 公民的分野「基本的人権」
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る