詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第63回)
山口県の巻
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
限られた紙数で県内の優れた実践者を、その特色を解説しながら紹介するとなると、小学校・中学校各二名くらいであろう。多数あげると列挙型になり「この授業あり」として推す意味が薄れてくる。山口大学附属光小学校の野口政吾氏、同光中学校の加藤浩久氏にも相談の結果、若手・中堅で浮かび上がってきたのが以下の四名の先…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 268
山口県の巻
社会科教育 2020年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 226
山口県の巻
社会科教育 2017年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 196
山口県の巻
社会科教育 2014年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 157
山口県の巻
社会科教育 2011年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 111
山口県の巻
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 63
山口県の巻
社会科教育 2003年6月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
子どもの事実こそが評価の基準
算数教科書教え方教室 2013年10月号
誰も教えてくれなかった体育入門 7
体育の時間の前にすること そして、授業の終わりは時間差で
楽しい体育の授業 2014年10月号
この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
歴史教材
「ペリー来航」を読む遠近法
社会科教育 2016年7月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
記述的な板書から創造的な板書へ
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る