詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第157回)
山口県の巻
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
山口県には中心になる大都市がなく、地域社会に支えられた小規模校も多い。このためかジャーナリズムを意識した目新しさを狙った授業よりも、地道な工夫に裏打ちされた授業改善の試みが圧倒的に多い。それでよいのである。こうした工夫が共有され、蓄積されてこそ、県の実践水準は向上してゆく。今回は小・中学校各三名の実…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 268
山口県の巻
社会科教育 2020年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 226
山口県の巻
社会科教育 2017年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 196
山口県の巻
社会科教育 2014年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 111
山口県の巻
社会科教育 2007年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 63
山口県の巻
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 157
山口県の巻
社会科教育 2011年4月号
総合的学習/食の授業
白砂糖の甘い甘い罠
教室ツーウェイ 2002年3月号
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
道徳
授業力&学級経営力 2020年3月号
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
①教材提示を変える
“本音”で考え、発言するための教材提示
道徳教育 2017年4月号
スタートはここから! 道徳オリエンテーション
小学校低学年/約束の確認とイメージの具体を体験できるオリエンテーションに
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る