詳細情報
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第10回)
大学病院の異名となった『白い巨塔』
書誌
社会科教育
2004年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
大学病院の代名詞「白い巨塔」 大学病院の異名となった『白い巨塔』。大学病院がスキャンダルを起こすたびに、枕詞のように使われる『白い巨塔』。一九六二〜六四(昭和三七〜三九)年のサンデー毎日連載時も、六五(昭和四〇)年の単行本出版時も、六六(昭和四一)年の映画公開時も、七八(昭和五三)年のテレビドラマ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 12
殺人事件の背景にハンセン病の悲劇―『砂の器』
社会科教育 2004年3月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 11
雪中行軍の明暗、鮮やかに描いた『八甲田山』
社会科教育 2004年2月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 9
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(下)
社会科教育 2003年12月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 8
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(上)
社会科教育 2003年11月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 7
強大な権力に単身挑む―『切腹』
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 10
大学病院の異名となった『白い巨塔』
社会科教育 2004年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 70
石川県の巻
社会科教育 2004年1月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 12
殺人事件の背景にハンセン病の悲劇―『砂の器』
社会科教育 2004年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 115
石川県の巻
社会科教育 2007年10月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 11
雪中行軍の明暗、鮮やかに描いた『八甲田山』
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る