詳細情報
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
社会科好きにする授業開きのネタ
“探求好き”にする授業開きのネタ
書誌
社会科教育
2004年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書の表紙で授業をする 社会科の教科書は難解である。 国語や算数、理科よりはるかに難しい。 この難しい教科書を隅々までやっていては到底教科書を終えることはできない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
社会科でしかできないこと
社会科教育 2004年4月号
04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
量と質両面の評価を入れた授業を
社会科教育 2004年4月号
04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
愚直なまでに基本に忠実に
社会科教育 2004年4月号
教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
“探求型”に向く授業開きのネタ
社会科教育 2004年4月号
教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
“明るいトーン派”に向く授業開きのネタ
社会科教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会科好きにする授業開きのネタ
“探求好き”にする授業開きのネタ
社会科教育 2004年4月号
母親失格 3
ゆとりの教育とは?自ら学び、自ら考える力を養う→心を育てる
心を育てる学級経営 2005年6月号
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子ども自身に課題をつくらせるには?
課題を「もつ」から「つくる」へ
国語教育 2020年7月号
AIに負けない「読解力」を考える 3
「教科書が読めない」に踊らされる大人たち
国語教育 2020年6月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 5
中学2年/「モアイは語る―地球の未来」(光村図書)/「一〇〇年後の水を守る」(三省堂)
国語教育 2021年8月号
一覧を見る