詳細情報
中学教師がする授業の勝負どころ (第1回)
楽しく、知的な授業
書誌
社会科教育
2004年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■中学教師の勝負とは 実際の授業では、さまざまな生徒に出会うことになる。 中学教師はまず次の四点で勝負しなければならない。 @教室に入ったとき、騒然とした状態の中で、どのように授業を開始するのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学教師がする授業の勝負どころ 12
教える内容を把握し、授業の基本「発問、指示」の改革から
社会科教育 2005年3月号
中学教師がする授業の勝負どころ 10
CO2削減の最先端 循環型新素材『りぐぱる』を授業する
社会科教育 2005年1月号
中学教師がする授業の勝負どころ 9
熱中し、かつ学力を保障する授業を
社会科教育 2004年12月号
中学教師がする授業の勝負どころ 8
授業に集中力を生み出すため取り除くキーワードがある
社会科教育 2004年11月号
中学教師がする授業の勝負どころ 7
TOSS中学社会科が提案する普段の授業の作り方
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学教師がする授業の勝負どころ 1
楽しく、知的な授業
社会科教育 2004年4月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
展開の山場
社会科教育 2002年9月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
このギモンに答える
数式
2乗してマイナスになる数はないの?
数学教育 2006年2月号
小3のドラマ、小4のドラマ、小5のドラマ、小6のドラマ
小3/七輪で焼いたほっぺが落ちそうなほどおいしいお餅
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る